〔おきのはた図書館〕の外観

【本選びは楽し】

〔誰かへのおすすめ本〕

いつでもどこでも

私は学校図書館司書教諭の資格をもっているので、教員時代は学校図書館担当をしていました。いつも児童書や絵本を読んで、子どもたちに読んでほしい『おすすめの本』を探していました。
世界じゅうの子が読んでいるお話、夢のある物語、画家さんが描いた美しい絵のもの、しかけのある楽しい絵本などなど。

柳川市の〔おきのはた図書館・ペチカ〕は,みんなの善意で成り立つ図書館です

セブに行ってからも、日本の昔話や名作絵本を現地の方々に読み聞かせていました。

今は、介護施設にお世話になっている母のために本を選んでいます。母は瀬戸内寂聴さんの作品が大好きなのですが、もうほとんど読んでしまっているので、本屋さんなどに行くと母が喜びそうな本を探します。
人生や幸福について語られたもので、簡単な文章で書かれた、大きなフォントのものを。中には私も読みたくなるような本がありますが、それは母が読み終えてから、借りることにします。

〔ペチカ〕の中には雛祭の飾り“さげもん“がたくさん
雛祭のかざりの“さげもん“

“誰かのため“は私のため

自分のためだけでなく、誰かのために本を選ぶというのは、私にとってとても楽しい仕事なのです。

関連記事

  1. セブで私の誕生日のお祝いに出されたバースデーケーキ

    【お誕生日に感謝】

  2. 【引越し】

  3. 【スライトエッジ①】

  4. 八女の大きな石灯籠は伝統工芸館にあります

    【沢山のお友達ができたのには理由が】

  5. 創業100年の『光華楼』のとんこつラーメン

    【100年続くビジネスを】

  6. 道端に咲いていた小さな花5

    【わざと遠回りしてみる】

  7. 【スライトエッジ②】

  8. 見事なお雛様

    【よろしければ、お手伝いしましょうか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。