通りの片隅で売られている古本たち

【ただ読書するだけではなく】

〔子ども読書の日に思う〕

読書の果たす役割

今日は『子ども読書の日』で、今日から5月12日までは『こどもの読書週間』です。

私は自分自身も子どもの頃から読書が大好きですし、教員時代も読書指導にはすごく力を入れていました。本を読むことで得られるものは(選び方にもよりますが)とても大きいと考えるからです。

砂浜でも読書する

朝読書の取り組み

教員時代の途中からは全国的に『朝読書』の活動が流行って、朝の10分は全校で黙読をするという学校が増えました。
読書離れが進んだ時代に読書の習慣づけをする素晴らしい取り組みだと思いますが、ただ読むだけではなく読んだことを活かす方法を子どもたちに教えていけたら、一生涯使える宝になるのではないかなと考えています。

読書して考えないのは

エドマンド=バークの
「読書して考えないのは、食事をして消化しないのと同じである」
という言葉のとおりだと思うので、読書を人生に活かす方法を伝えられるよう、教材化を進めていきたいと思っています。

どんなものを扱っているお店なのでしょうか

関連記事

  1. 羽田空港に到着

    【羽田空港に行くと思い出す方】

  2. セブに移住し,現地の女性に日本語指導などを行いました。

    【改元という節目の自分分析】

  3. 多肉植物を物色中

    【われわれ人間にしかできない仕事】

  4. 大好きな絵本たち

    【こどもの読書週間のポスターとキャッチコピー】

  5. 〔おきのはた図書館〕の外観

    【本選びは楽し】

  6. 【スライトエッジ②】

  7. コーヒーを飲みながら考える

    【考える力は知識を活かし拡げる】

  8. 【スライトエッジ③】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。